2013年7月21日日曜日
日経Linux9月号を見て頂いた方へ
このページは【Raspberry Piで始める電子工作~ハンダ付けの基礎から解説! 5000円で高音質PCオーディオを作ろう】の記事中での記事の文章だけではわかりにくいので、写真を入れて制作手順を詳しく説明してあります。参考にして頂ければ幸いです。
また、8/31に女子だけによるハンダ付け会(詳しくはこちら http://himamura-arandroid.blogspot.jp/2013/08/linux-9raspberry-pi.html )も予定されていますので、興味のある方はご参加下さい。

秋月のUSB DACキットの購入

秋葉原の実店舗へ行けない方は通信販売が利用できます。


左上の検索BOXに「USB DAC」と入れると【USBオーディオDAコンバーターキット REV.C】が出てきますので、クリックし、購入に進みます。

実店舗に行って購入したい方は、 
営業時間:平日11:30~18:30 日曜11:00~18:00 定休日 月・木
■住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田1-8-3 野水ビル1F
http://goo.gl/AgSaQC が地図になります。

お店に入ると、右側にすぐレジがあります。その目の前の棚の赤丸の所に製品が置いてあります。


前準備

部品が全部揃っているか確かめましょう
もし、部品が足りない場合は、問い合わせると抵抗一本でも送ってくれますので、秋月のキットは安心です。

必要な工具

ハンダゴテ、ハンダゴテ台、ハンダ、ニッパー
必ず、スポンジは水を含ませましょう

説明書

回路図
部品表
回路図、部品表、及びキットで使用している部品は、今回の記事を書いた時期のもので、使用している部品構成や回路も変わることがあります。

工作を始めましょう

2種類、4本の抵抗が入っています。
上が(茶緑黒金茶)の15Ω
下が(茶黒黒赤茶)の10KΩ
まず、R6とR7の抵抗からハンダ付けします。
写真の様に、抵抗の両側に出ている足(リード線)を90°折り曲げます。
これは、基板の穴に入れやすくするためです。
フォーミングできたら、基板のR6に挿入します

図のように差し込みます
基板に密着するぐらいまで押し込みます
裏返して、部品が落ちないようにリード線を広げます
リード線を根本からニッパーで切断します。
この際、基板から1〜2㍉リード線を残して切断します



こんな感じで!
ハンダ付けします。
ハンダ付けの詳しい方法はこちらをご覧ください
こんな感じでできたらOKです!
同様に、R7も挿入しハンダ付けをします
次にR8とR9をハンダ付けします
先ほどと同様に1個づつハンダ付けを行います
R8が終わったら、次にR9をハンダ付けします
この写真は悪い見本です。
リード線の先っぽだけにハンダが付いていて、金色の部分が見えています。
こういう状態では良くないので、再度、ハンダ付けをします
修正して、ちゃんと金色の部分が無くなりました
次に、C3とC4に0.022μFのフィルムコンデンサをハンダ付けします
(部品表にはフィルムコンデンサと書かれていますが、実際は積層セラミックフィルムコンデンサが入っていました。)※間違いの指摘があり修正しました 2013/08/08 15:00
写真のようにC3に部品を挿入します
部品は抵抗の時と同様に基板に密着するまで差し込みます
抵抗の時と同様に、リード線を切断し、ハンダ付けを行います
C4を挿入します
こんな感じでハンダ付けします
次にC5、C6の電解コンデンサをハンダ付けします。
部品表を見ると「電解コンデンサ MUSE FG25V 47μF」と書かれています。
部品をよく見ると、47μFの電解コンデンサは写真の様に2種類入っています。
C5、C6のMUSE 電解コンデンサは左の金色の部品です。間違えないようにしましょう。
この金色のMUSE 電解コンデンサは、普通の電解コンデンサと違い、オーディオ専用の部品です。単なるキットでも、こういう部分に気を使う秋月のキットはなかなかすぐれものです!

C5、C6用のMUSE 47μFの電解コンデンサを用意します。
写真のC5、C6に挿入するのですが、今までの部品と違い、挿入する際に向きに注意が必要です。
写真の様に電解コンデンサの黒い帯がある方のリード線を基板上のC5の白いマークがある方に挿入します。(電解コンデンサの向きを間違えると、少しだけ怖いことが起こるので、挿入時は細心の注意を入らって作業を行ってください)
C5、C6は部品穴が3つ空いていますが、写真の様に狭い方を使用します。
今までと同様に、部品が落ちないようにリード線を広げて、その後、リード線を切断します。
こんな感じで!
同様に、C6もハンダ付けします。背の高い部品が並ぶと、少しカッコイイですね!
全工程の半分くらいは終わりました。
次に、C11をハンダ付けしますが、部品表を見ると「電解コンデンサ 25V 47 〜100μF」と書かれています。(こうなると、初めての人は迷ってしまいます)
残った部品をよく見ると、同じ大きさの電解コンデンサで、47μFが一本、100μFが2本あります。部品表をよく見ると、C16、C17が「電解コンデンサ 25V 100μF」と書かれているので、100μFの2本はC16、C17の分だとわかります。
なので、C11は47μFを使用します。でも、部品表だと25Vと書かれていますが、部品を見ると35Vと表記されています。これは、25V以上の部品を使うことを指示しているので、35Vを使用しても問題ありません。
先ほどと同様に、挿入する向きに気をつけます
今回は電解コンデンサの白い帯の方を基板の白いマークの方に挿し込みます。
今までと同様にリード線を切り、ハンダ付けを行います。
次に、残りのC15、C16を方向を間違えないように挿入し、ハンダ付けを行います。

白い帯が、基板上の白いマークの方になることを確認します。
゚+。゚(・∀・)゚。+゚イイ!!かんじ
最後に、チョッと太めの電解コンデンサが残りました。
これはC14です。
今までの電解コンデンサと同様に向きに注意して部品を挿入します
基板上の穴の幅と若干合っていないようですが、無理をしない程度に押し込みま、裏でリード線を切り、ハンダ付けを行います。
最後に、RCAジャックをハンダ付けします。
RCA。ジャックは赤と白の部品が入っていますが、赤がR(左)白がL(右)です。
回路図見ても、部品表を見ても、さっぱりわからないですねw
まずは、白の(LINE-L)CN2から始めましょう
裏返すと、部品が落ちてくるので、部品が落ちてこないように手で押さえながらハンダ付けを行います。今までの部品と違い、ハンダ付けする部品の穴が大きいいのと、リード線も大きく、厚いので、よくハンダゴテで温めてから、割りと多めにハンダを流し込みます。
同様に赤のジャックも取り付け、ハンダ付けを行います
裏から見るとこんな感じです。

完成

どうですか?初めてハンダ付けして作った基板は?
カッコイイですよね!
今回のUSB DACにはオプションとして、電解コンデンサとフィルムコンデンサを音楽専用の部品にアップグレードするキットも実店舗では用意されています。
写真の右の様に、電解コンデンサが全部金色になって、高級感満載\(^o^)/
青色の、積層セラミックフィルムコンデンサも銀色のルピコンフィルムコンデンサに変更になり、見るからに音が良さそう(●^o^●)

follow us in feedly

ページビューの合計

Translate